2011-01-01から1年間の記事一覧

389-dsで2000件以上検索できないとき

389 Directory Server (Open Source LDAP) でsearchすると result: 4 Size limit exceededといわれて2000件以上検索できないときは dn: cn=config changetype: modify replace: nsslapd-sizelimit nsslapd-sizelimit: [大きな数]とするとよいかも また resul…

Amon2をホームに入れて使うときのSELinuxのラベル

Amon2をCGIで利用 - kame-tの日記のつづきだけど こんな感じでホームにインストールしちゃうので % cd ~ % cpanm -l local/ Amon2 ちゃんとうごくようにラベルもつける % chcon -R -t lib_t local/lib 一応プロダクトのlib/にも同じようにつけるホームにアク…

CentOS5に389-dsをインストール

389 Directory Server (Open Source LDAP)をCentOS5にインストールする yumのレポジトリに追加する http://www.linuxmail.info/389-directory-server-setup-howto-centos-5/ http://www.linuxmail.info/files/fedora-ds.repo とかを参考にして追加する なぜ…

Amon2をCGIで利用

Amon2を使ってWebフォームを作ったりするが 大人の事情でCGIしか使えなかったりするhttp://ucwd.jp/blog/644 とか http://d.hatena.ne.jp/sugyan/20100705/1278268089 とかを参考にCGIファイルを作って動かすが webapp.cgiなんてファイルが見えるのはかっこ…

opensslでサーバ証明書を確認

Webサーバのサーバ証明書を更したときはブラウザで確認できるが LDAPサーバなどでは % echo | openssl s_client -connect ldap.example.net:636 | openssl x509 -dates -noout で確認するとよい # もちろんWebサーバにも使える 参考 http://d.hatena.ne.jp/i…

PidginでTwitter

PidginでTwitterするときはPluginを使います Fedora15.x86_64では # yum install libpurple purple-microblog # rpm -qa | grep purple purple-microblog-0.3.0-4.fc15.x86_64 libpurple-2.10.0-1.fc15.x86_64 # rpm -qa | grep pidgin pidgin-2.10.0-1.fc15…

SELinuxでWebサーバ

SELinuxでWebサーバを構築する際に 以下をしないと各ユーザのホームにアクセスできない # setsebool -P httpd_read_user_content 1 # setsebool -P httpd_enable_homedirs 1

OpenLDAPでふりがな(phonetic)オプション

OpenLDAPでふりがな(phonetic)をつかうには slapd.confで attributeoptions lang- phonetic http://ml.ldap.jp/pipermail/ldap-users/2008-July/000323.html http://www.ldap.jp/doc/kb